2010年4月30日金曜日

坂の上のぶ~け!!ぶ~け!!ぶ~け!!



荷風終焉の地となった京成八幡を素通りして、午前7時半過ぎに佐倉へと到着しました。都内からの所要時間からして東京への通勤圏でもあることは間違いないようです。朝の下り電車なので空いていましたが、どのあたりからか判然としませんでしたが、成田方面へ向かう人で車内は徐々に混み合ってくるようでした。

国立歴史博物館(1983年設立)が佐倉に出来たのは、なんとなく神意のようなものも加勢していたのではないかという気がします。開館は午前9時半なので、それまでは佐倉城址公園をうろうろすることにしました。明治維新後は、旧陸軍の施設となったこともあり、兵士が高いところから飛び降りる練習をしたというコンクリート製の階段が残っていました。この種の遺構はたいてい「昇るな!!」とかと掲示されていそうなものですが、今でも勝手に飛び降り訓練できる状態でした。

”歴博”の入館料は、420円です。規模や展示内容からするととっても安い感じがします。城址公園内に歴博「くらしの植物苑」があって、無料かとおもっていたら100円でした。こちらは「苑」と言えるほどのものではなく、とっても割高な感じがしました。今は鉢植えの「桜草」が飾られていました。

城址公園内は、栄養状態の良い野良猫がいっぱい暮らしていました。公園内だけでなく寺の入口が閉鎖されているのかと思ったら、ネコが入れないようにしてあるのでした。

本日のメイン見物は、”歴博”ではなく「武家屋敷」です。移築や復元整備された3軒の家(旧河原家・旧但馬家・旧武居家)が公開されています。入場料210円です。どれも江戸後期の建築のようです。

こことは別な高台には、最後の佐倉藩主・堀田正倫の邸宅が「旧堀田邸(さくら庭園)」として公開されています。入場料310円です。明治23(1890)年に建てられた和風住宅となってます。庭だけなら無料で入れます。NHKの年末おまけ大河ドラマ『坂の上の雲』(第2部・今年末放送予定)では、「料亭」の場面として、堀田邸で撮影が行われたそうです。テレビ朝日系「侍戦隊シンケンジャー」にも登場したとのこと。

江戸幕末期の佐倉は蘭学が盛んで「西の長崎、東の佐倉」と言われたとのことです。最後に「順天堂記念館」を見ました。入場料100円です。天保14(1843)年に蘭医塾兼外科の診療所として創設され、現存する建物は安政5(1858)年に建てられたそうです。

いつものことで下調べが不十分でしたが、「さくら歴博への道・佐倉城址公園周辺イラストマップ」(国立歴史民族博物館で入手)が、上出来でこのおかげで道に迷わず効率よく歩くことができました。

2010年4月29日木曜日

やぶからぼうにやぶのなか、やぶれかぶれでやぶのそと



永井荷風が誰ひとりみとる者なく死したのは、1959(昭和34)年4月30日午前3時頃(推定)だったということなので、明日は命日です。満で七十九歳四ヶ月でした。

先日、根津神社へ出かけた時に入手した「根津権現かいわい浪漫ちっくマップ」を見ていたら「永井荷風ゆかりの藪下通り」というのをみつけました。どのようにゆかりがあるのか見当もつかなかったのですが、1914(大正3)年8月から翌年にかけて「三田文学」に連載した『日和下駄』に登場する場所だということが判明しました。「藪下通り」という名前が書かれていないので見落としていました。

”絶壁の頂に添うて、根津権現の方から団子坂の上へと通ずる一条の路がある。私は東京中の往来の中で、この道ほど興味ある処はないと思っている。片側は樹と竹藪に蔽われて昼なお暗く、片側はわが歩む道さえくずれ落ちはせぬかと危ぶまれるばかり、足下を覗くと崖の中腹に生えた樹木の梢を透かして谷底のような低い処にある人家の屋根が小さく見える。”

このあとヴェルレエヌの詩まで持ち出して絶賛です、、。

荷風だけでなく司馬遼太郎『街道を行く37号本郷界隈・藪下の道』、木下順二『本郷』、森まゆみ『鴎外の坂』などでも描かれています。

今日はまず亀戸天神へと行ってみました。昨年は、そろそろ藤の花が見頃だろうと出かけた時には、すっかり花が終わっていました。この程度の藤棚ならば、埼玉の春日部や騎西あたりでは、あまり見る人もなくあちこちに存在しそうな感じもしますが、凄く大勢の人出となっていました。たぶん水戸で見たのと同じ「猿回し」が来ていました。

気温が急上昇してきていたので、アイスクリームを舐めながら小村井梅園に寄り、いつもと違う方角へと歩いてみましたが、いつのまにか丸八通りと明治通りとが合流する見たことのあるところへ出たので、日暮里駅行きのバスに乗ってしまいました。

「谷根千」あたりでは、「第10回一箱古本市」(本日と5月2日)が開かれておりました。写真に写っているお店から、川本三郎『私の東京町歩き』を500円にて購入しました。20年前に刊行された本です。

2010年4月26日月曜日

乙女心のオンリー難婆ワン



嘉永6年、坂本龍馬がペリーの黒船を目撃して腰を抜かしている頃に正田文右衛門が店舗として建てた家が正田記念館として現在も館林駅前にあります。17世紀頃から代々、米穀商を営み、明治6年から醤油の醸造業へと転じています。

記念館に入ってすぐ左側に家系図が掲示されていて、現皇后美智子様のお父様・正田英三郎氏の名前もありました。日清製粉は、館林製粉という名前で創立されたみたいです。

館林駅前には明治後期に建てられた事務所で、今は「製粉記念館」(見学は要予約とのこと)となっている建物があるはずなのですが、門番のいる日清製粉の敷地内にあるのか、よくわかりませんでした。

今朝は午前7時前に館林駅へと到着しました。駅前には、躑躅ヶ岡公園のツツジは「二分咲き」と掲示されていました。ツツジの開花時期だけ公園への入場が有料になるのですが、どうやら午前7時から徴収開始のようです。早起きは、600円の得!!になりそうです。公園への到着は7時20分くらいで、なぜかチケットに印字されたナンバー「000001」でした(^^)

このチケットには「世界にほこる日本一のツツジの名園」と書かれていますが、「つつじまつり」のチラシのほうは、「世界一のつつじと分福茶釜のまち館林」となっています。「ギネス世界記録認定・世界一こいのぼりの里まつり」も同時開催していますし、夏になると「日本一暑い街」という大看板が市役所前にたてられます。とっても一番が好きな土地柄のようです。

もしかすると館林藩主から徳川五代将軍となったNo.わんわん綱吉の頃からの伝統なのかもしれませんね(笑)

写真は、推定樹齢650年、樹高4m、枝張り長径3.5m、オオヤマツツジ系「乙女心」です。説明看板には、「館林の新品種ツツジとしてデビュー」とも書いてあって、なんで樹齢650年なのに「新品種」なのかが謎(^^;)

個体によって咲く時期の異なるツツジを何分咲きと表示するのが、そもそも間違っているのかもしれませんが、、、「二分咲き」を全体の二割程度の株が開花していると理解して、ああそのくらいだなぁと納得していたのですが、館林駅前へと戻ったら「5分咲き」という表示に付け替えられていました。

足利市駅まで移動しました。松村記念館は、今日もお休みです。鑁阿寺の大銀杏は若葉がいっぱいでてきていました。乙女心に比べると百年くらい若い木なのですね、、。足利学校前にある古書店は定休日でした。昼食を食べて、正午過ぎのJR両毛線で足利駅からひとつ先の富田駅へとまた移動です。

こちらも「世界一」と言っているのが、あしかがフラワーパークの藤です。例年ならもう咲いている時期なのかもしれません。ホームページなどでは「まもなく開花」としていますが、つまりまだまるで咲いてないということです。

でも既にずっと前に予定を組んだツアーなのか、大型観光バスが駐車場を埋め尽くして、大勢の人がやってきていました。本日の入園料金は昨日より百円増で、1100円になっていました。

藤のソフトクリーム(350円)を買うのも行列でした、、。

2010年4月25日日曜日

躑躅を喰われぬように寝ずの番





嘉永6年、坂本龍馬がペリーの黒船を目撃したのは「城南島」のあたりだったそうです。今は、羽田空港を発着する飛行機を見るのに絶好のポイントかもしれません。JAL塗装のジャンボジェット機など近年中になくなってしまいそうな気配なので、ヒコーキを撮りに行こう!!と思いながらも、まだ出かけていません。

今朝はまずレインボーブリッジを歩きました。フジテレビなどお台場側が見える「南ルート」と東京タワーや晴海埠頭などが見える「北ルート」があるのですが、、、ほとんどいつも北ルートばかり通ってしまいます。

何艘もの赤い船が集まったり並んで移動したりしていましたが、海水を高いところまで吹き上げて、大噴水のようなことを始めました。どうやら消防庁の船らしいのですが、日曜日の朝なので、単なる訓練・演習ではなくて晴海あたりにギャラリーがいて、なにかのデモンストレーションだったのかもしれません???

以前は、投網で大きな魚を捕っていたり、レインボーブリッジの歩道からは時々思いがけないものを見ることができます(^^)

警視庁の船は、パトカーのように黒白に塗っているわけではないようです。今日は「ゆりかもめ」という名前のパト船が猛スピードで走ってました。

芝浦ふ頭入口のバス停からちょっとだけバスに乗り、浜離宮庭園へと行きました。八重咲きの桜が、ちょうど花盛りでした。

8日前よりも1時間ほど遅い水上バスで浅草へと向かいました。残念ながら今回も屋上デッキが付いていない船でした。日曜日なので、乗客はけっこういましたが、それでもお台場・日の出桟橋のほうから浅草に向かう船は、空いています。浅草に到着すると、びっくりするくらいの人達が行列をつくってました。











本日のメインイベントは、根津神社へツツジを見に行くことでした。浅草からだと地下鉄かバスで上野まで行って、根津まで歩いてしまえばすむことなのですが、地下鉄のキップは土曜・休日用の230円回数券を使うので、根津神社の最寄り駅である千代田線・根津駅まで乗ってしまうことにしました。ヘタな乗換駅を利用すると階段を上がったり下りたり何百メートルも歩かされることになりますが、、、銀座線・浅草駅からは一体どこで乗り換えるのが最適なのでしょう???
「根津つつじが岡」は、館林のつつじが岡に比べたら「へ」のような規模ですが、人がいっぱいでした。200円也の寄進をして「岡」に入ることができますが、遠目に見るだけなら境内から大半が見えてます。
まだまるで咲いてない株も多くありました。そんなにも広くない園内を1時間くらいうろうろしました。

歩いて上野方面へと向かい、不忍池を通って、上野東照宮のぼたん苑の入口まで行ったのですが、入苑料が600円なので、やめてしまいました(^^;)

上野も八重桜が満開です。予定では、上野から京成電車で千住大橋駅まででて、石洞美術館へ行くつもりでしたが、若干遅くなってしまったので、ほんの少しだけ下町風俗資料館を見て帰途につきました。

根津神社の「第41回つつじまつり」は、5月5日までです。

2010年4月21日水曜日

吐き気酔い残った残った



横浜・八景島シーパラダイスに初めて行ってみました。1993年からの営業とのことなので、まだまだ後発のレジャー施設なのかもしれません。「八景島」そのものは、横浜市が埋め立てて造成した人工島で、入場無料の公園らしいのですが、、、シーパラは料金が高そうなのと自分の所からは遠いので、なかなか出かける機会がありませんでした。

年間パスポートに相当する「プレミアムパス」を購入(9800円)してしまいました。一日限りのパスが4900円もするので、なんとなくお得な気がしますが、うまくのせられているだけかもしれません(笑)。同じく西武系の品川アクアスタジアムの年パスは、10000円です。

プレミアムパスでは、遊園地のアトラクションにも乗れます。まずアクアライドⅡという円形ボートで流れるプールのようなところを廻るアトラクションへ、、、乗るときに係のおじさんが「だいぶ濡れますよ」と言っていましたが、そう濡れるほどでもなく終わりかけた頃、一ヶ所だけ激しく水が弾けて、頭から水を被り本当にだいぶ濡れました(^^;) 気温も上昇していて天気が良かったので、すぐに乾きました。

ジェットコースターは、恐怖感ではいまひとつの落差とG(加重力)でしたが、海の上をぐるぐるしているようにも思えて、よい感じでした(^^)

今回は、イルカやアシカなどのショーを観ずに帰ってきてしまいました。

2010年4月19日月曜日

夏草が懐かしきかな夢のまた夢



午後1時ちょうどくらいに外秩父七峰縦走ハイキング大会のゴールである鉢形城跡へ着きました。ここの城跡は、「つわものどもがゆめのあと」みたいに雑草が生い茂っているだけの原っぱでしたが、いつのまにやら広大な公園に整備されていました。

完歩の御襃美は、帽子かタオルのどちらかひとつでした。オレンジ色の帽子にしました。

鉢形城歴史館というのもできていました。無料そうに見えたので中へ入ってみたら、入館料200円でした。戦国時代の年表などが飾ってあるだけで、ほとんど「お宝」はないようです。企画展として、江戸時代の将軍から寄居あたりの寺社へ与えられた朱印状が何枚か展示されていました。

満開を少し過ぎてしまった桜の木の下で遅くなってしまった昼食にしました。空は晴れていて、暑くもなく寒くもなくて良い感じでした。やはり桜の花の下には、「さ」の神の祝福のようなものがあるのかもしれないと思いました。

なんら見るべきものがなかった歴史館でしたが、折りたたまれたパンフレットの内側が「鉢形城公園フィールドマップ」となっていて、いまいるところからそう遠くないところに町指定天然記念物の桜・エドヒガンがあるようなので、見に行くことにしました。

樹齢は推定150年で、元々は2本の幹だったものが伐採されて、その株元から12本の芽が成長したものだと説明看板に書かれていました。名前のまんまで彼岸の頃に咲くのでしょうから、もう花は終わっていました。

八百万の神遊びこれぞ神楽のはじめなる



登谷山の最終チェックポイントを通過すると、あとはもう寄居の街に向かって山を下るだけなので、急げば午前中にゴールできそうな感じでした。

登谷高原牧場の中には、アマチュアの天体観測所が10棟くらいあります。「スライディングルーフ」と言って、屋根が横にずれて空が見える建物が多く、半球のドーム式観測所は2棟だけのようでした。

釜山神社に寄りました。ちょうど祭礼日だったようで、神楽舞(?)を見ることができました。神様への奉納なので見物人はいらないのかもしれませんが、ハイキングのついでに来てみた人をふくめても十人くらいしかおりませんでした。「舞い」と「踊り」の違いは、手のひらの向きだとどこかで読んだ気がしますが、どうなのでしょう???

神社の裏手から奥に入って、アップダウンの激しい山道を行くと「日本名水百選」のひとつとなっている「日本水(やまとみず)」の源泉があります。昔々、日本武尊が咽喉が渇いたので剣を岩に突き刺したら水が湧いてきたのだそうです。冷たくて一杯しか飲めなかったとのことです。ここが珍しいのは、山の山頂近くで水が湧き出ているということかもしれません。数年前から岩が崩落する危険があるということで立入禁止になっています。湧水は、配管で導かれ少し下の道路沿いで汲むことができます。日本水は、風布川の源流でもあります。

だいぶ前に親戚の3歳児の手を引きながら源泉まで行きました。その子もとっくに成人していますし、月日もまた激流です(笑)

2010年4月18日日曜日

さくさくとゆきゆきて、雪と桜



東武鉄道が主催している「外秩父七峰縦走ハイキング大会」に参加してきました。昨年、初めて歩いてみたのですが、ルールがよく分かっていなくて、完歩することができませんでした。いくつかあるチェックポイントを決められた時刻までに通過しないと途中で下山してバスに乗って出発地へと戻らなければならないのでした。翌年は、下山させられたところまでバスで行って、完歩を目指すこともできるし、また最初から歩くこともできます。去年は、12分足りなくて、25.6Km地点までとなりました。

東武東上線の小川町駅か東武竹沢駅から出発して、官ノ倉山(344m)、笠山(837m)、堂平山(876m)、剣ヶ峰(876m)、大霧山(867m)、皇鈴山(679m)、登谷山(668m)の「七峰」を経て、寄居の鉢形城跡のゴールまで約42キロのコースです。

今年が第25回目です。いろいろな天候のもとで行われてきたのでしょうが、一昨日から昨日にかけての積雪で、急遽今回は大きくルート変更されました。七峰のどの山頂も通過しない「七峰周辺縦走」となってしまいました。

地面には残雪、見上げると桜の花が満開という不思議な景色の中を歩くことができました(^^)

登谷高原牧場のあたりは、若い頃に何度も車で行ったことのある場所なので、今になってそこを歩くことになるとは思ってもいませんでした。

2010年4月17日土曜日

指差し称呼でいっぽん勝、にっぽん改修



雪見と花見が一緒にできたところもあったようで、ずっとずっと遠くの北の国では火山が激しく噴煙をあげたりと21世紀も始まってまだ10年足らずなのに滅亡的世紀末のような空模様ですね、、。

まだ雨が降っているなか、まずは浜離宮庭園で八重桜見物です。近頃の天候にサクラの木も途惑っているのか、いつもより葉がだいぶでているのに、あまり花が咲いていないみたいな感じがしました。八重ではありませんが、大島桜も今年は花と葉が出るのが同時期のような木が多かったように見えました。

浜離宮では、きのう16日から20日までヤエザクラのライトアップイベントを行っています。この期間中にどれほど見頃となるのか、あやしいかもしれません。

八日前には日の出桟橋から乗船した水上バスで、浅草へと向かいました。屋上のデッキも船尾の窓もすべて閉じていました。雨は止んできたので、すれ違う船はだいぶオープンにしているのですが、まるで罪人輸送船状態でした(笑)

浅草に到着した頃には、青空がどんどん広がってきました(^^)

昨年今頃のブログは、「流鏑馬じゃ~、濡れてゆく暇はない!!」という題になっていました。危うくほぼ同じ題名を付けてしまうところでした。

建久五年五月に源頼朝が富士の裾野で巻狩りを催したのが元々らしい「草鹿(くさじし)」という距離を決めて歩射するのが、流鏑馬より先に行われていました。こちらをお終いまで見てから流鏑馬会場へと移動したので、もう人がいっぱいで、良い撮影ポジションなど残っていませんでした(^^;)

流鏑馬が終わってから吾妻橋から隅田川の対岸へ渡って、いつもは素通りしてしまう勝海舟像をよく見てみました。年老いたときの顔だと記憶していたのは間違いで、若々しい姿で何かを指さしておりました。

スカイツリーは、「349m」表示になっている業平橋駅でお散歩終了でした。

2010年4月14日水曜日

ぶんぶんぶくぶく臍で茶を沸かせるか?!



昔々、、、分福茶釜の茂林寺の近くに「分福ヘルスセンター」なんて大時代な名称の観光施設がありました。幼稚園の時に茂林寺まで遠足で行ったら雨になってしまったので、ヘルスセンターへ入り、なぜか舞台の上でお遊戯のようなものを披露させられた記憶があります。なぜ遠足へ来て見世物になるのか、幼心に納得できませんでした(笑)

そこが、いつのまにか「野鳥の森ガーデン」という名前になって、春から初夏にかけての期間だけ大量の芝桜を植えた庭を有料公開するようになりました。

今年は、3月27日から6月30日までです。去年も一昨年も中に入らずに外周の道から見たり写真を撮ったりしておりました。入園料は、昨年まで多分500円でしたが、今年から花の咲き具合で、500円~1500円の変動料金になったようです。

今日は、900円でした。車で行くと駐車料金も取られますが、すぐ近くに無料駐車場もあります。園内はまだ大規模工事中でした。たぶん結婚式場として機能する教会は完成してました。教会内部も見物OKでした。ローズガーデンが増設されるようです。まだ桜が散りきっていないのでよい感じですが、地面の芝桜だけでは物足りない気がします。

茂林寺の隣りに「ダークダックス館林音楽館」というのができていました。1年以上前にそんな話を聞いたことがありました。ピラミッドみたいな屋根をした小さな建物ですが、入口まで行ってみたら「入館料三百円」と書いてあったので、やめておきました。コーヒー付きの入館料は、500円です。

茂林寺の本堂前の枝垂れ桜は、もう葉がいっぱい出て花は残っていませんでした。今日は5時半に出発したので、まだ正午にもなっていません。栃木県足利市へと移動することにしました。今日は、花の名所(?)廻りとなって、、、あと半月もすると藤の花が咲いて大混雑する「あしかがフラワーパーク」へと向かいます。

羊飼いよ、躑躅の数を数えて眠れ安らかに



明日、4月15日から群馬県館林市の躑躅ヶ岡公園で「つつじまつり」(5月15日まで)が始まるので、古木つつじ群のところに無料で入れるのは今日までかもしれない?と行ってみることにしました。

朝からもの凄い強風でした。館林では3月25日~5月9日まで「ギネス世界記録認定・世界一こいのぼりの里まつり」が行われていて、鶴生田川の上などには沢山の鯉のぼりが取り付けられていますが、ちぎれて飛んでいきそうなくらい風にあおられていました。さらに館林では、4月18日から「花と緑のぐんまづくり2010 in 館林~ふるさとキラキラフェスティバル~」というイベントが加わります。館林駅から館林市役所までが花でいっぱいになるそうです。もう歩道には、だいぶ花が飾られていました。

風でサクラの花吹雪\(^^)/です。河岸にいたコブハクチョウにいきなりすぐそばまで近付いて写真を撮り始めたら、、、遠くから恐る恐る撮っていたオバチャンを驚かせてしまいました(笑)

さてさて、躑躅の花はまだほとんど咲いていませんでした。とっても清楚な感じのする「乙女心」と名付けられた早咲品種の花だけでも見られれば良いなと思っていたのですが、名札がとれてしまったみたいで、どこに植えられていたか場所も分かりませんでした(^^;)

入場料徴収小屋の準備もできていましたが、ある程度咲くまで多分お金は取らないのではないかと思います。

散りつつもまだ鑑賞に堪える桜の木々なので、茂林寺のほうへと歩いてみました、、。

2010年4月13日火曜日

へのへの歩きでもへじを探せ!!



三鷹のあたりで事故があったようでJRの運転に遅れが出ていましたが、午前11時頃に武蔵小金井駅へと到着でした。今日は小平にある「浦和くらしの博物館 民家園」のようなところへ行くつもりでしたが、ちゃんとした名前も住所も憶えてこないで来てしまいました。場所は、一度だけ地図を見て、江戸東京たてもの園の斜め左上の方とだけ記憶していました(^^;)

小金井公園には後から寄るつもりでいたのですが、前を通ったらまだきれいに咲き誇っている桜が見えたので、吸い込まれるように公園内へと入ってしまいました。

小金井公園の西口近くにある「桜の園」には20数種類の桜が植栽されていて、3月上旬から5月上旬までの2ヶ月間の間に次々と花が見られるようです。

小金井街道を北上して、「鈴木町」という交差点で左へと曲がり、新小金井街道にぶつかったら右へ、、、そして小平三中の前を通って引き返すように歩いてしまったので、見事に目的地を発見できず、ついに花小金井駅前の看板地図を見てやっと行きたい場所が「小平ふるさと村」という名称であることが分かりました。駅からは、多摩湖自転車道を真っ直ぐ行けばよいのでした。最初から西武新宿線を利用すればよさそうなものですが、この路線にはまだ乗ったことがありません。

小平ふるさと村は、市が解体保管していた4棟の建物をもとに復元建築などを加えて平成5年にできたようです。月曜日休みで無料です。

玉川上水沿いなど、このあたりはお散歩コースがたくさんありそうでした。

写真は、ふるさと村で撮った案山子か囲炉裏を使うつもりでいましたが、どちらもいまひとつの写り具合でしたので、江戸東京たてもの園で撮った桜の花一輪になってしまいました。

2010年4月12日月曜日

頭の黒い鴎



昨日の朝、お台場海浜公園の砂浜に珍しくたくさんのユリカモメがいました。彼らにとっては安全な待機場所が海の中にないので浜にいるようでした。犬の散歩をさせている人やランニングしている人が渚近くを通るたびに飛び立って場所を変えていました。

よく見ると頭が黒いやつが何羽か混ざっています。半端に黒い頭をしたのもいます。ハクチョウの幼鳥がグレーの羽毛をしているようなものかもしれないと思ったのですが、謎でした。

先ほどネットで「ユリカモメ 頭 黒い」で検索してみたら、名前そのまんまという感じで「ズグロカモメ(頭黒鴎)」(Larus saundersl)というのが見つかりました。日本では「春と秋に稀な冬鳥として少数が飛来する程度」なのだそうです。絶滅危惧種2類(絶滅の危険性が増大している種)になっていました。そんなに珍しい鳥なのならもっと写真を撮っておけばよかったと思いました(^^;)

ひょうきんそうな顔をしていました(^^)

2010年4月11日日曜日

みっかみぬまのみにまむたんぼ



きのう大宮盆栽村から移動して、午後は「浦和くらしの博物館 民家園」へと行ってみました。主に江戸時代に建てられた民家が6棟と大正8年に建てられた農協倉庫が公開されています。JR武蔵野線・東浦和駅から徒歩で25分くらいです。JR京浜東北線・浦和駅からバスで約20分だそうです。「念仏橋」バス停で下車してすぐです。

土間の部分には入ることができますが、座敷や板の間にあがってはいけない公開方法でした。縁側に座ってぼんやりと空を眺めたりはできません(^^;)

今回は、広大な「見沼田んぼ」を歩くのが目的ではなかったのですが、ここで「見沼田圃の散歩みち」という巡回マップを6枚手に入れました。かなり広いので全体的に歩き回るには何日もかかりそうな感じです。

展示棟には、昭和中頃(?)のおもちゃなどが展示されていました。月光仮面、ハリマ王、鉄腕アトムなどなど、、、。

2010年4月10日土曜日

ぼっぼっ僕らは凡才、真昼の空に谺する



3月28日に開館したばかりのさいたま市大宮盆栽美術館へ行ってみました。開館前に高価な盆栽がいくつか枯れてしまったようです。またオープン当日に館長が辞表を提出し、すぐに撤回するなどいろいろとあったみたいです。

東京の盆栽業者が、大正12年の関東大震災のあとに移住してきてできたのが大宮盆栽村でした。最寄り駅は、JR宇都宮線・土呂駅になります。徒歩5分くらいです。

盆栽美術館の入館料は、300円でした。写真撮影禁止で「今日の1枚」という掲示のある盆栽ひとつだけが撮影OKでした。

盆栽ではなく展示されていた三代歌川豊国の「四季花くらべの内 秋」という浮世絵が気に入ったので、開館記念パンフレット「美術コレクション名品選」(800円)を買っておきました。三人の歌舞伎役者の背景に夜店で売られている植物(21種?!)が並んでいるという絵です。嘉永6年初刷となってますが、芝は今売られているのと同じように四角に切られて5段に重ねて縛られてます。鉢植えのサボテンもあります。

北沢楽天の旧宅を改築して使用している「漫画会館」(入館無料)に寄りました。今は「収蔵品展・漫画のいのち原画のちから-前期-」となっています。

NHKの「趣味悠々」、「趣味の園芸」、「おしゃれ工房」などなどの番組に講師として出演している山田香織のお店・盆栽清香園をちょっとだけ見ました。創業江戸嘉永年間と書いてありました。スカスカの盆栽美術館と違って狭い通路に多くの凄い盆栽が並んでいるので、バッグなどを引っかけて落としてしまいそうです(^^;)

こちらのビデオが大宮盆栽村について紹介してます(^^)

2010年4月9日金曜日

「たちがれ日本」の春をゆく



今日はまず冬の間は「開館時間」か都合と合致しなかったレインボーブリッジを歩いて渡りました。芝浦ふ頭のバス停に着いたときは、5分ほど前にバスがでてしまったはずなので、あきらめて数歩バス停から離れたら、遅れていたらしいバスが通り過ぎてゆきました。

日の出桟橋では、隅田川ライン浅草行きの船がちょうど出るところに間に合って乗せてもらえました。もしバスに乗れて、浜離宮庭園から隅田川ラインに乗っていたら1時間くらい後の船になったでしょう。乗客の8割くらいが外国人で、9割以上がハトバスなどの団体客でした。浅草まではおよそ40分です。いつもは吾妻橋の少し先でおしまいなのですが、今日は言問橋を過ぎてからUターンして吾妻橋先の発着所へと、ちょっとだけ多く運行していました。両岸には散りつつある桜が見えてました。

地下鉄銀座線で上野駅へと移動して、東京国立博物館へ入りました。特別展がお休み中で今は4月11日まで「博物館でお花見を」というイベント展示のみです。見たかったのは、展示物ではなく、公開時期が短く限定されている(?)「庭園」部分のほうです。今回は、俳優・佐藤ザンスさんのブログ「ザンス風」http://zansu0218.blog39.fc2.com/blog-entry-1403.htmlで知りました(^^)

存在を認知してから2、3年越しでやっと庭園に入れました。庭は散った桜の花びらでうっすらと雪が積もっているかのように見えました。なかなかよい感じの茶室がありました。

吉祥寺の井の頭公園では、羽根をわずかにふくらませるようにして、まるで「腹を抱えて笑う」かのように見えるカラスがいましたが、写真のやつもふてぶてしさで負けておりませんでした。

2010年4月8日木曜日

むかしゃお江戸を守った土手も~♪



♪今じゃ桜のね~あれさ桜の花の山それ(幸手音頭)



日本橋から日光街道を北上することおよそ十二里半(50Km)、、、利根川の東遷工事が行われるまでは利根川の土手であったのが、現在の幸手権現堂堤です。「御府内御囲堤(ごふないおかこいつつみ)」と呼ばれたこともあったようで、今も地名としてある「内国府間(うちごうま)」、「外国府間(そとごうま)」は、これに関連していそうです。

今日は朝から快晴\(^^)/です。

自転車のタイヤは、空気を入れてもいつまで持つかあやしいので、また権現堂堤までお花見お散歩することにしました。

まだまだ満開です\(^^)/

モーターパラグライダーで空を飛んでいる人がいました。菜の花と桜土手、、、空撮したいものです。

東武日光線・幸手駅前からは路線バスのほかに観光会社がバスを運行しているようでした。料金をちゃんと確認しませんでしたが、通ったときにおばちゃんが「往復で500円だってぇ~」と言っていたように聞こえました。ひと昔前と比べると駐車場も道路も整備されましたが、お花見時はやはり大渋滞になってしまうようです。歩きましょう!!(^^)

2010年4月7日水曜日

ひかりのどけき春の夜に花のさくらん



昨日、、、足利しだれ桜の散歩道を往復して野球場のあるあたりまで戻ってきたときは、帰るには早過ぎて、他へ移動するにはちょっと遅いような時刻でした。館林の茂林寺と野鳥の森ガーデン、あしかがフラワーパーク、小山の須賀神社と城山公園などなどが次の目的地候補でしたが、もう少し足利市内を徘徊することにしました。

まずは足利学校の前にある古書店に寄りました。傷んではいるものの永井荷風の初版本がさほど高くない値段で何冊かあったので、欲しい気もしましたが結局は、宗左近・著『美のなかの美』(スカイドア・刊)という本だけ買いました。これはいずれ別のブログ(http://revue.vox.com/)にで取り上げるかもしれません。

このあたりへ行くと、大正14年に建てられたという家で「松村記念館」というところに入ってみたいと思っているのですが、今は不定期開館状態のようで、いつ行っても閉まったままです(^^;)

鑁阿寺も桜が花ざかりでしたが、ここのしだれ桜もあまり咲いていませんでした。東武線の足利市駅まで戻って、アイスクリームを食べて帰宅したのは午後6時半過ぎでした。

夕食後に夜桜見物へとまた出かけることにしました。自転車のライトは、乾電池を入れ替えても点灯しないかもしれないので、1時間くらいかかってしまいますが、歩いて幸手権現堂堤へと向かいました。

満開です\(^^)/

午後9時を過ぎても大勢の人出でした。「夜桜ライトアップ」とは言えないような照明の使い方なので、写真に撮ると桜の木も花もみんな緑色に写ってしまいます。夜桜って、こんなに凄かったのか!!と圧倒されるような迫力なので、照明さえ工夫したら本当に美しいものになりそうに思えました。石井幹子に頼む金はなし!!というとこかな?(笑)

2010年4月6日火曜日

桜さくらSAKURA、満喫満開MANZOKU



昨日の天気予報では、今日は早朝から晴天とのことでしたが、、、雨が降っていました。晴れてきたのは正午前くらいでした。この雨でお花見お散歩に出遅れました。あっちもこっちも行きたくて、どこにしようか迷いましたが、駅のポスターに書いてあった足利市内の「しだれ桜散歩道」というのが気になっていたので、そこへ行ってみることにしました。これまで足利の観光案内パンフレットなどでは、そんな散歩道のことはどこにも書いてなかったように思えます。4月10日(土)に東武鉄道のハイキングイベントで「春を満喫!! しだれ桜ハイキング 約11Km」というのが開催されるようです。

足利市駅へ到着したのは、正午を過ぎてしまいました。まずJR足利駅前まで移動して、昼食です。足利へ来るといつも「ごまねぎうどん」を食べているのですが、なんか今回はいつもよりゴマとネギが少ないような感じがしました(怒!!)

しだれ桜散歩道は、駅に貼ってあったポスターの地図を見てJR足利駅から少し斜め右の方としか憶えていないので、アバウトに歩き始めたら、、、小川の両岸に桜が植えられている道を見つけてしまったので、それに沿って歩きました。最初のうちは方角的に問題なかったのですが、いつのまにか正反対の方へと向かってしまったようでした。桜の木はもうここまでという場所は、1キロほど進めば、さらに桜の名所でもある織姫公園へと続く道のようでした。

引き返して、野球場や陸上競技場などがある運動公園をさがし、その裏手に「しだれ桜の散歩道」がありました!!(^^)v

しだれ桜は、ソメイヨシノよりも少し先に咲くものだと思っていましたが、ここに植えられている種類は少し遅れて咲くタイプのようで、まだ蕾ばかりの木もありました。「第2回足利しだれ桜まつり」は、4月10日~18日となってました。来週くらいの方が見頃のようです。

2010年4月5日月曜日

蛇口とジャグジーじゃんけんぽん



8日前は日曜日で人が多かったので、東京都庭園美術館建物公開「アール・デコの館」へと出直してきました。今度の日曜日(11日)までとなっています。

冷たい雨の一日でした。人気があるのか、月曜日で他の美術館や博物館がお休みなので行き場がないせいなのか、もっと別の理由なのかは判別できませんが、多くの人が来ていました。桜の花は、だいぶ散っていましたが、それでも8日前よりもまだ多く咲いていました。

館内での写真撮影はOKなのですが、ストロボ等は使用禁止になってます。今使っているカシオ製のデジカメは、やや暗いところで撮影しようとすると緑色のビーム光線のようなものを発射します。マニュアルを読んでいないので、ピントを合わせるためなのか、露出を決めるためなのかわかりませんけど、これが美術館の監視人には「フラッシュ撮影」に見えるらしく、何度か注意されたりされそうになったりしました。隠し撮りには向かない機種のようです(笑)

雨降りなので、庭には誰一人いませんでした。モミジの若葉や桜の花をゆっくり撮ることができました。

2010年4月3日土曜日

花冷えの雨にうたれてぬらりひょん



昨年4月4日(土曜日)のブログには、「浜離宮庭園の夜桜ライトアップイベントへ行ってきました。ちょうど到着した頃からぼつりぽつり雨が降ってきてしまいましたが、ぞろぞろとかなりの人出となっていました。」と書いてましたが、今年も不思議と同じ状況でした(^^;)

去年は、お台場から一番安く行ける都バスを利用しましたが、今年は、ゆりかもめ・ぼったくり線を使いました。

昨年の雨は傘が無くても我慢できる程度の降り方だったのかもしれませんが、今日の雨は傘が無くてはだいぶ濡れてしまうほどでした(^^;)

しばらくトイレの入口で雨宿りしていたのですが、止みそうにありませんでした。風は時折強く吹いて冷たくて寒くて、写真も一枚撮る度にレンズに雨粒が付いてしまって、なにかの罰ゲームのようでした。

雨に濡れながら銀座方面へと歩いて、やっと東銀座駅までたどりついた頃に雨が止んできました。歌舞伎座はまだ取り壊されていませんでした。地下鉄が地上へと出たらそこは雨が降った気配など微塵もありません。なんだかキツネかタヌキにでも化かされたような気分です(笑)

2010年4月2日金曜日

春高楼の花の宴、貼る功労に廻る作家好き



きのうやっと近所の桜が開花しました。

皇居東御苑の二の丸庭園の桜は少し散り始めていて、たくさんの花びらが池に浮かんでいました。池には尾が長くてげじげじ睫毛をした錦鯉(?)が泳いでいました。桜は、ソメイヨシノだけでなくいろいろな種類があるようでした。桜だけでなく花の開花状況は、宮内庁のホームページ(http://www.kunaicho.go.jp/event/hanadayori/hanadayori.html)で確認できます。「アマキヨシノ」という種類の桜は、花房がもこもこでした。

桔梗門から外へでました。以前は、入場の時にプラスチック製の札を受け取って、出口で返したのですが、廃止されたのか、今はカウンターでかちゃかちゃと入場者を数えているだけとなってました。プラ札配りのおっちゃんは、高給取りの宮内庁職員だったかもしれませんが、今はどんな仕事をしているのでしょう?(笑)

国立公文書館(入場無料)の展示「旗本御家人II-幕臣たちの実像-」は、4月4日からなので、入れませんでした(^^;)

でも国立公文書館「デジタルアーカイブ」(http://www.digital.archives.go.jp/)が、いつのまにか凄い!!凄い!!ことになってました。古地図、絵巻物、写真etc.とパソコンがあれば自宅がもう博物館や美術館になってしまいます\(^^)/

小石川後楽園にでも寄ろうと思っていたのですが、テキトーに歩いていたら御茶ノ水駅へとでる通りを進んでいたので、友人に見かけたら買っておいてと言われていた古本を探してみることにしました。覗いてみた一軒目の三茶書房で早くも発見!!ちょっと汚れているけど100円なので買っておくことにしました。新書サイズ・漱石全集の一冊です。

再販売のテキサスバーガーを食べてみました。テキサスよりさらに南へ下ってメキシカンな感じのする風味でした。ちょいと濃すぎます。

東御苑で桜の花は十分に楽しめたので、神保町駅から帰ることにしました。なんとなく充実した気分の日でした(^^)

2010年4月1日木曜日

コンドルは舞い降りた、復元いちご館



まだ見たことはありませんが東京大学構内にはジョサイア・コンドル像が建っているそうです。コンドルは、鹿鳴館、ニコライ堂などを手がけたロンドン出身の建築家です。

1894年に丸の内初のオフィスビルとして建てられた「三菱一号館」(~1968年取り壊し)が復元されて4月6日に美術館としてオープンします。開館記念展は「マネManetとetモダン・パリle Paris moderne」で、7月25日までとなっています。

銀行の営業窓口だったところには、ワインやビール、料理も食べられるカフェになるとのことです。と言うか、、美術館の開館前にもう営業していたみたいです。復元建物もだいぶ前に完成していました。なんだかこのあたりは、隣から隣り三菱関連の会社ばかりです。

この三菱一号館のすぐ近くが発着場所になっている「スカイバス東京」は、晴れた天気の良い日なら快適に都心見物を楽しめそうでした。2階建ての屋根のないバスで、50分ほど皇居の周辺を巡るツアーが、1500円とのことです。たぶんバスから降りることはなく、バスの中から見て廻るだけだと思います。

二重橋へと行ってみましたが、、、ここはいつもおのぼりさん的日本人よりも中国人観光客がいっぱい山盛りで、とても賑やかです。なんでみんな声が大きいのでしょう?

皇居東御苑を一巡りして、満開の桜を見て廻りました。