2012年6月10日日曜日

なんか食うかい?どこでも空海




「賽の河原」は、袈裟丸山の中腹で標高は1550mです。「その昔、弘法大師が夜この地を通ると赤鬼青鬼に責められながら、子供達が石を積み上げているのをみて三夜看経して済度したといわれています。」(環境庁・群馬県)とのことです。でました!!どこでも弘法大師伝説が!!
弘法大師が日本中至る所に足跡、伝説を残したのは「どこでもドア」を持っていたからに違いありません!!(笑)
ヤシオツツジがいっぱい咲いていました。ここから「塔ノ沢登山口」へ戻るよりも「折場登山口」(1.7Km先)の方が近そうなのでそちらから帰ることにしました。途中には、広々としたなかなかの絶景もありました。
ところが、、、折場登山口からは、沢入駅まで10キロ以上も鋪装された林道を歩かねばなりませんでした。つまり「関東ふれあいの道・寝釈迦のみち」約20キロのうち四分の三がアスファルト鋪装林道なのでした。
殆どの人が登山口まで自家用車で来ているようでした。ちょっと標高の高い袈裟丸山ですが、車で登山口まで行ってしまえば楽に歩ける距離です。駅から歩いて往き帰りすると登山口までが遠すぎます。
沢入駅前へ戻ったのは、午後5時くらいになってしまいました。駅前にある「陶器と良寛書の館」という美術館に寄るつもりでいましたが、ここの入場は午後4時半までで、ちょうど爺さんが入口を閉めて自転車で帰るところでした。



1 件のコメント:

  1. >どこでも弘法大師伝説
    爆笑。確かにありますね。でも、「くしこここ」だけ覚えておけば入試は大丈夫です。空海、真言宗、高野山、金剛峰寺、弘法大師。ちなみに、最澄は「さてひえで」、最澄、天台宗、比叡山、延暦寺、伝教大師。あ、私立中学の入試ね(^^;

    返信削除