2012年3月22日木曜日

足利氏二代目の万策




同じ日に同じ山に登り直したのは今回が初めてだと思います。
百観音の近くには「オオイヌフグリ」がいっぱい咲いていました。山では蝶も飛んでいてちょっと春らしくなってきました(^^)
妙義山から大坊山へ至る道は、”ぷち難所”がいくつかあって、高尾山の半分くらいしかない低山ですが、”難易度”では倍くらい高いかもしれません。前回は、夏の暑いときに歩いて持参した水だけでは足りなくて大坊山山頂まで行かずに下山しました。今回も前回と同じく「越床峠」から大坊山へ行かずに前回とは別な道で降りました。
「越床トンネル」を抜ける道路に出ましたが、それがどの辺りなのか分からず、とりあえず足利市街地があると思われる方へ歩いて行くと、、「史跡足利学校6Km」という道路標識がありました。すでに午後2時近くになっていました。
しばらく歩くと「足利源氏の里 樺崎八幡宮 500m先」という看板があったので少なくとも1キロの遠回りになってしまいますが寄ってみることにしました。八幡宮の前は「国史跡樺崎寺跡」で復元工事をしていました。15億円(?)かけて足利学校を復元してしまうという土地柄です。
樺崎八幡宮は、「足利義兼」と子の「義氏」によって創建されたようなことが書いてありましたが、足利氏は「尊氏」と「義満」くらいの名前しか知らないので、どんな関係なのかさっぱり分かりませんでした。
なんと足利駅から樺崎八幡宮を通って佐野市の「出流原弁天池」までの約14キロは、「関東ふれあいのみち・マンサクの花咲くみち」となっていました。出流原弁天池への行き方をネットで調べるとたいてい「佐野駅下車、タクシー30分」と書いてあります。
午後4時半過ぎに東武伊勢崎線・足利市駅に着きました。足が痛くて、本日も歩き過ぎです。




2 件のコメント:

  1. 「オオイヌフグリ」をぼくも最近やっとわかりました!
    なんと、勤めている事務所のビルの出入り口そばの小さな花壇に植えられています(^^) 越冬する蛾をよく見つけましたね。すこし暖かくなってきたのでしょうかね。こんどこそ、PCの時刻あわせをしませんでしたか(^^)

    返信削除
  2. あっちゃ、やっぱりしてないね(爆

    返信削除